株式会社アストレイズ
お問い合わせ 電話 メニュー
ブログ

カテゴリー

月別アーカイブ

意外な出会いが一番面白い。2016.1.20.

あんまり期待していなかったけど、とりあえず触っておくかなー。ぐらいで買ってみると、意外と面白い、というケースが、玩具には多々有る。

レビューとか見て知っている気になるのは、あまり好きではないんです。

玩具ってのは、触ってOH!ってなって、初めて楽しい物ですし。

そもそも、触って遊ぶ事が、玩具の一番大事なポイント。

なので、色々手の出せるレベルでなるべく商品には触ってみるのですが、そういうびっくりは、そんなにちょくちょく出会う訳でもないのが、難しいところ。

そういう体験が、一番インスパイアされるので、大事にしたいのですけどね。

そんなわけで。

こんな玩具を買った。

ブルマアクのジンクロンジュニアのボスパルダー。

「ブルマアク社」の合金トイカテゴリー「ジンクロン」低単価シリーズ「ジンクロンジュニア」の「ボスパルダー」というロボット。

難しいですね。通じる人には上の表記でも通じるのですが、一応、細かく。

このボスパルダー、好きなんですよ。多分、一番好きなロボット。いわゆる、刷り込みですけどね。マシンブラスター大好きです。

で、このロボット、当時のメイン商材は、「タケミ」というメーカーの出していた「ビッガー合金」というシリーズだったのですが、当時は、様々なメーカーが同一のキャラクターの商材を展開していて。ソフビの雄、ブルマアク社も、当時ダイアポロンやガンバロンで、合金トイを展開していて、こちらでも参戦、というわけです。

ボクとしては、昔の玩具ってのは、キャラクターは時代を反映する物だ、と思っているので、そのとき売られたものに一番その背景が詰まっていると思っておりまして。

で、出来る限り、そのキャラクターのフラッグシップ商品を購入する様にしているんですね。

まあ、当然、ビッガー合金は4体そろえましたとも。幼少期からの夢でしたから。まあ、夢でしかなかった、ぐらいの商品でしたけどね。

で、最近は、プラデラ、とかSTDとか、所謂低単価周辺商材に興味を抱きまして。

フラッグ商品は、各メーカーのどちらかというと技術アピールなのですが、低単価は、アイデア勝負。なので、面白ギミックに出会うチャンスが多いのです。

そんななか、なんとなくオークションで見つけて、「あ、ボスだ」「そんな値段着いてないや」というノリで入札したら、落札しちゃったって言うこちらの商品。

ジンクロンも、ダイアポロンとかは持ってはいるのですが(こちらも衝撃的な商品でしたが…)ダイアポロンとかでも、このファンが入ったジュニア版が有るのは知っていて。

多分、胸にゼンマイ的な物が入っていて、ファンを飛ばすんだろうな、ぐらいで思ってたんですね。

で、手元に届く(職場)。

開けてみる。手にとってみて、何とも言えない造形と、設定と似てない色ににやりとする。とりあえず、ファンを飛ばしてみようかと、背中を見ると、大きく穴があいていて、ABSのナチュラルカラーの構造物が見える。

さて、なんだろう。なかのものは回りそうな構造をしているが、リューズ的な物が無い。

付属物は、ファンとその予備、黄色いバッチ。あと、青いなぞの筒。

おかしい。なんらかのロスト品だったのだろうか。

参ったな、飛ばせない。と箱を詳しく見る。

ビュンビュンアクション?ビューンと音をだして飛ぶ。音。ファンが立てる空気を切る音だろうか。右上に、なぞの筒を付けた画像が。

説明を読むと。

「部品を付けて、口で吹きます」

口で吹きます?

どういう事だ?

とりかく、言う通りにしてみる。

びゅいいいいいいいん!

すげえ音を立てて、ファンが飛び出した!

すげえ!

楽しい!

あの内部構造は、音を立てる為の装置だったのか!

笛ね。笛。合金製のロボットに、笛を鳴らすギミック。

意外すぎる。ちょっと感動。

ああ、でも、今はこれ作れないかなー。口に含むのはいやがられるしなあ…。

昔、アメリカで売っていたワンピースのゾロなりきりセットには、マウスピースの着いた剣が着いてたのになあ。

玩具って、自由な環境で自由な発想で作られるのが、いいなあって、思いました。

 

 

 

 

 

どうでもいいことなんですけど。2016.1.12.

今、隣にトマトが座ってます。

ちょっとトラブルで、ダイヤが乱れ気味の電車。

帰り道、長く座って帰る事で、仕事時間を稼ごうと、乗り換えの少ない電車を待って、乗って。

ダイヤ乱れのおかげで、割とガラガラの電車の中。

パソコンを開けて仕事をするには、椅子の一番はじを取ると、迷惑をかける相手が減るので、ちょうど開いていたはじに座る。

と、なんで恥じっこが開いているのかと少しだけ不思議に思って、見渡すと、見慣れた京王線の赤いシートの上に、トマトが一つ、座っている。

困った。

たとえばこれが雑誌だったら、網棚に上げれば良い。

だけど、トマトだ。困り果てる。

あと、ボクが置いたと思われても嫌だし。

ボクは、自分の隣の咳に荷物を置く人間が嫌いなのです。

普段から荷物は多い方ですけど、網棚と足の間と膝の上とを駆使して自分一人分のスペースでなんとかする。

これが、基本。

なので、なんとなく隣にトマトを置いたとも思われても、困る。

さて。どーしよー。

今また、次の駅で、ボクの隣に座ろうとした人が困って去って行った。

もうこなると、知らんぷりをしながら、誰かが処理してくれるのを待つしか無い。

でも、なんでコヤツはここに座っているのだろう…。

不思議だ。

久しぶりの、国産気になる玩具。2016.1.8.

だいぶ前から書こうと思ってたんですけどね。

エンスカイさんっていう、グッズ的なものを作っている会社の、プルバックコレクション。スタジオジブリキャラ。

久しぶりに、これぞ、キャラクター玩具っ!って感じた逸品。

まあ、ボンネットバスは、私は買わなかったのですが。

12月の上旬ぐらいに発売。

プルバックで、ひょこひょこアクションをしながら走行する。

オート3輪なんかは、ああ、ジブリだなって感じで、荷台の荷物がガタガタしながら走るのです。

で、とりわけポイントが。王蟲。

青い眼と赤い眼が有ります。

で、うにうに外装をくねらせて走ってきます。

はい。当然、赤い方が早いです。

いいですねー。アホですねー。

あまりの面白さに、おもちゃショーで発表になった時、触らないでって書いてある試作をしばらく遊んでました。ごめんなさい。

で、ここまでだと、いつものパターンなのですが。

ボクがこれを買って来たのを見た、社内の虫好きが。

あまりのアクションにハマってしまって、翌日、4匹増えました。

さらに、進められた別の社員が赤青対で買って来て。

この有様。

ついでに、ボクがこんなものを拾って来て、

ああ、あとはモルガだなー。

ちなみに、虫好き某は、これで動画を撮って遊んでいるそうです。

 

 

 

仕事始めです。2016.1.4.

冬休みが短い。

嫁さんの実家と自分の実家を2日、3日で一気に回って、もう一日、かるくぐったりして、なんて思っていたのに、そんな時間もなく、早々に仕事始め。

でも、大掃除と挨拶回りで終わった冬休みですが、ネタ番組を次々ハシゴしながら、貯めておいたプラモデルを作れたのは、それはそれで感謝な時間です。

特に年末は、大物が多かったので、存分に楽しめたと言えましょう。

まずは、こちら。

MGV2ガンダム。取り説無しだと、さすがにキビシイかと思いきや、わりとあっさりと組めてしまった。頭のたたみ方が上手いな、と素直に思いました。あと、ボトムリムの接続ジョイントが芸コマ。

それから、マックスファクトリーのアイアンフット

良キットです。組みやすいし、色分けもしっかりしてるし。ただ、これも海外生活時代の番組なので、本編見てないんで、こいつが何する人か知りません(笑)

キット化の情報を見て、慌てて、集めているタカラの1/144合金製のコンバットアーマーコレクションを探しちゃったぐらいです。

それから、楽しかったのは,こいつ。

コトブキヤのマリンカイザー。

というより、こいつ欲しさに、あまりアレンジがスキではなかったZナイトを買ったのに、発売が延期になったって言う、曰く付きの代物。

当然、歩く本来のZナイト版も持ってますし、カバヤの食玩の異様に出来がいいヤツも持ってます。

そのぐらい、スキなキャラ。なので、元旦まで取っておきましたが、以外とさくさく組めてしまったので、残念。

コトブキヤのキットは、いつものガンプラと組み方が大きく違うので、取り説無しだと難易度の高いパズルみたいで楽しいのですが…。

あと、一番楽しかったのは、こいつ。

大掃除の途中でも、つい、一休みと言いながら組み立ててしまった逸品

さすがにモーターライズなので、説明書を見ながら楽しく組み立て。

どりるが回転しながら、キャタピラ走行。

いやあ、胸アツ。

やっぱ、ドリルは男のメカですね。

しかも、キャタピラ。燃え要素が両方入って、しかもそれが電動でうごく来たもんだ。

楽しくって仕様がない。

あとは、LEGOですかね。

スターウォーズ関連からちょいちょいつまみ食い。

まずは、低単価のスター・ウォーズ マイクロファイターのシリーズから。

反乱軍Xウイングファイター。ど定番ですね。

TIEアドバンスト•プロトタイプ。

アドバンストのプロトタイプ。意味が分からない。

AT-DP。こういうメカは良いよね。

こんなのを、作りつつ。

こちらは,日本の玩具業界的にはタブーの正月出荷。

大型アクションフィギュアを作れるシリーズから、

カイロ•レンとストームトルーパー。

おかしいな。かなりのキットを作ってますね…。

だからか。持って帰った仕事が全然進まなかったのは…。

よくねーなー。

そんなわけで、今年も仕事始め。

よろしくお願いいたします!

あけましておめでとうございます。2016.1.1.

結局、笑ってはいけないを全部見終わって尚、大掃除が完成しなかった。

そんな年末。色々紹介したい玩具もあったり、写真を用意したり、色々していたのですが、年末多忙過ぎ、社員の市民税の振込は忘れるわ、年賀状をギリギリで買おうとして見つからずに社員に迷惑をかけてしまうわ、てんやわんや。

しかも、年末休みが短すぎ、とりあえず最低限の休みっぽさってことで、一日だけ家族で出かけてスターウオーズを見に行ったりして、とりあえず時間を使って、残り2日間で、ギリッギリの大掃除。

自分の玩具部屋を片付け、ベランダを磨いて窓を拭いて、玄関を磨いて。息子に自分の部屋から家族の本棚の掃除をさせつつ。年賀状に水回りの掃除におせち作りと頑張る嫁さんと、家族全員で、一日遊んだ分を取り戻すために、奮闘。

でも、30日は、アメトークスペシャルが始まるまで。

大晦日は、笑ってはいけないが始まるまで。頑張る。

で、毎年なのだが、笑ってはいけないを見ながら、溜め込んだ取扱説明書の山をファイリングするというミッション。

玩具部屋の奥にしまってある分類された取り説ファイルをひっぱりだし、積み上げてある玩具の取扱説明書の山を分類しながら、片付けをして行く。

とは言え、ファイルは重い上、数はいっぺんに持って来れないので、笑ってはいけないのCMのスキをついては、説明書のファイルを取って来て、ちょっとずつ整理。で、埋まった分からもとの位置に締まっていく。それも、CMのタイミングで。

で、最後、近年の玩具にはよく付属している、カードをカードフォルダーにファイリング。カードを整理しているうちに、気付くと年越し。

ああ、今年もやってしまった。

会社の仕事終わりの打ち上げ後も、大晦日にも、このブログを更新したかったのに、結局タイミングを逸したまま、この新年早々の時間に、ようやくご挨拶。

皆様、昨年が色々ありがとうございました。

そして、あけましておめでとうございます。

今年もアストレイズ一同、よろしくお願いいたします。

そんな事を、こちらも毎年恒例の、おもしろ荘を見ながら、書いてます。

 

 

オモチャが増殖中2015.12.11.

ちょっと、仕事がたまって、キツくなってくると。

必ず起こる現象が、コレ。

玩具の増殖。

一応、言い訳的には。

どんどんアイデアが出て行ってしまうので、新しい刺激が欲しい。とか。

発売日が偶然重なった。とか。

予約していた海外の玩具がちょうど入荷した。とか。

年末商戦なので、大型の商品が多いから。

この辺は、まだ、正当。

ちょっと,予定されていた中国出張が飛んでしまったので、探そうと思っていた「サンプル」を、ちょっと別のルートから。

韓国の変形ロボットのシリーズが、それぞれにクリスマスの大型商品を展開していたから。

言い訳にならない。

とどめが、トレーシーアイランドが気になったので…って、ヤツ。

これは、サイアク。

いや、今トイザらス限定で出ているトレーシーアイランドが楽しすぎて、と言いつつ、上記のような理由で、まだ購入していないのですが、過去にどんな商品が有ったのか。

イマイのプラモデルは良く知ってますよ。いわゆる「サンダーバード秘密基地」これはまあ、いいや。

プラモだし。

問題は、玩具として、どんなギミックを入れてくるのか。

ここが興味の対象。

タカラが2003年頃、引いて来ていた、パワーテックトレーシーアイランド

バンダイが、2004年に実写映画版のときに出していた基地は、スタンダード版と、DX版の2種。

アナログギミック部分だけのセット。

さらに、下部分と中央に電子音声ギミック部を追加したバーションの2種。この大型セットの方は、今回調べるまで存在を知りませんでした。

 

それから、タカラから、エレクトリックトレーシーアイランドとして売られていた、カールトン社のトレーシーアイランド。例の通信機のギミックが魅力。

さらには、マッチボックス社製。これは、発売時期とか、詳細はまだ調べてないのですが。

楽しい感じ。

まあ、そもそも基地玩具ってのも、好きな上、同じ基地に対して、複数種の商材が有ると言うのが、中々無いカテゴリーなので、比較してみたくて仕様がない訳ですね。

で、こいつらの箱で出来た壁が、会社の一角を塞いでいる訳です。

で、とどめが、これ。

DXサンダーバード大型基地。

ここで重要なのは、今回は、基地のプレイセットを集めているので、決して、ポピニカは、今回集めるカテゴリーに入っていないんですね。

ああ、ビークルの方は、すべてポピニカを押さえましたけどね。

これを、会社の色々積み上がったサンプルを片付けて、その上で、こいつらをずらっと並べて、比較したい!

と思っているのですが、

果たして、そんな日は来るのでしょうか。

今日も、発送連絡や、振込の指示が。

ああ、また玩具が増えて行く…。

 

 

 

 

 

大忘年会、終了2015.12.5.

弊社の忘年会は、2回あります。

一つは、仕事終わりの日の夜に、社員だけで行うひっそりとした所謂締めの忘年会。

そして、外部スタッフを集めて盛大に行う、大忘年会。

前の会社でも期末に行われていたイベントで、それを引き継いだ感じです。

そもそも、アストレイズは、沢山の外部スタッフと、そこに仕事を繋ぐ営業的なスタンスで仕事を始めた会社ですので、会社として、外部スタッフをもてなすのは当たり前の事。

初年度は、会社が落ち着いた8月に一回。

翌年から忘年会として会を開く様になって、今回で4回目。

やってる本人がびっくりです。

そもそも忘れてたけど、個人事業として、家のこたつで仕事を始めたのが、すでに4年前。12月1日をもって、独立して5年目に突入。

あっという間ですね。

そんな忘年会。外部スタッフは、毎度、だいたい10名。そこに社員が加わるのですが、その社員の数は、最初の時が3人。

そこから増え続け、今回は社員8名と外部スタッフの、総勢18名という大所帯。

びっくりです。

そんな中、今年新規で参入した新人2名の紹介も終え宴も盛り上がり、場はお開きに。

で、今回は、わざわざ名古屋から来てくれているあの人もいて、朝まで新幹線街で時間をつぶすと言うので、2次会に腹をくくれる剛の者のみで、秋葉原の某カラオケ屋に突入。

結局、主賓が早々に寝てしまい、残った物だけで朝まで。

ボクも、途中で寝ちゃえ、と思って着いて行ったのですが,結局楽しくって朝まで歌い倒すことに。

ようやく朝5時でお開きとなったのですが、ボクだけ、もう一つ仕事が。

それは、早朝の秋葉原から移動して、築地でカニを購入すると言う、ミッション。

それをもって実家に向かい、親父の誕生日を祝わなくてはならない。

ああ、馬鹿だなあ。

結局カラオケ好きなんだよね…。

久しぶりに、バカをやって反省。

 

 

 

忙しい…2015.11.25.

忙しい。

魂NATIONも終わって。

ガンプラEXPOも終わって。

あとは、忘年会の予定とか組みながら、そぞろに進んで行く筈の時間。

なんだか異常に忙しい。

なんだこりゃ。

しかも,貫徹とかしてやる!って思っても、寝てしまう、そんな老化現象。

土日も休み無く絵を書き続けているのに、終わらない。

ここに書きたいネタも、色々溜め込んでいるのですが、なかなかどうして…。

キビシイですね。

新しくした会社の倉庫の写真とかさらしてみたいのですが、いつも脚を運ぶたびに、写真を撮り忘れる。

色々と面白いおもちゃも入手してワクワクしても居るのですが、あける時間がない。

気楽に、1ヶ月どころか、半年ぐらい開けられていない玩具も有る。

まあ、次々届いちゃうからなんだけどねぇ。

あんまり更新しないのもどうかと思うので、とりあえずこう書いたけど、これから、電車の中でのお仕事です。

帰宅してからも、朝家を出るまでに1枚は仕上げないと。

ああ、手があと2本ぐらい生えないだろうか。

頭ももう一つ。身体ももう一つ。

つまり、仕事だけしてくれる自分がもう一人。

そうすると、きっとまた要らん事を思いついて、また仕事を増やすんだと思う。

あと、二人いると五月蝿いって、隣で企画練ってるおじさんに言われる気がする…

 

大きいは正義だ!でも、限度が有る。2015.11.9.

ちょっとまえに、会社の中を整理した。

新人の採用に当たって、模様替えで有る。

企業からはや、3年半を越え、ますます大所帯になったアストレイズ。

事務所の中の仕切りを外して、ぶち抜きにして、空間を広く取る。

で、その際に、書類ラックの上に、ボクが積み上げている、大きすぎる玩具達、を一度どける事になる。

一応、先に言っておくが、家にも置いてある。

会社に有るのは、その、所謂…、置き場所の、無いヤツ…

まずは、フォートマックス。ご存知。フォートレスマキシマスですね。

家にも、いる。復刻版を家に於いて、古いヤツを、会社の後輩に譲る為に来たのだが、持って帰らないので、会社に居る。

こいつには、理由が有る。

だいたい50センチ強。

それから、レスキューボッツ、オプティマスプライム。

多分、コンボイで最大の商品。変形もしない、ただのハコ。

マキシマスよりちょっと大きい…!

それから、メガバンブルビー

こいつは、変形もして、音も出て、マキシマスと同じくらい。

それから、レスキューボッツのコンボイ頭基地。

商品名は忘れちゃいました。

これは、邪魔なので、会社に置いてあります。

正直。

あと、これね。

ポークチョップスペースシップ。

トイストーリーズ3の冒頭の夢オチのシーンに登場。

宣材写真で申し訳ないが、こんな大きさ感。翼長は60センチぐらいかな…。

これは、お気に入り。でも、持って帰るには、邪魔。

なので、ね。

最近増えたのは、DCコレクタブルからの、

バットモービル アニメイテッド。

だいたい70センチぐらい。イカス。

で、まあ、こんな玩具達を、模様替えのあと、会社の色んなところに並べて行く訳ですね。

そんで、今回の本題が、これ、

マテル イマジネクスト メガゾード。

再三このブログでも紹介していたイマジネクスト。

なんとこの度、パワーレンジャーの展開を始めまして。

前にティラノは買っていたのですが、

今回新発売となり、居ても立っても居られなくなり、買ってしまいました。

メガゾード。

胸や肩、膝にフィギュアが乗れて、それがスイッチになってギミックが発動。

で、その大きさが…。

これで、判るだろうか。

だいたい、フォートレスマキシマスよりも、頭一個分大きいぐらい。

一昨年の、メトロフレックスよりも、大きい。

家に有るロボットトイで、今一番大きいのが、

マテルの会員限定のヴォルトロンが、ギリギリメトロフレックスよりも大きい。

それよりも、遥かに大きい。

多分、最大。

アホですねえ。

楽しいですねえ。

これが、今日、会社に届いたワケで。

で、困った事が。

書類棚の上のスペースは、マキシマスでギリギリの高さ。

こいつ、床しか置けねえ…。

マズい。

これだと、会社にも置くところ無い…。

社員に怒られるかなあ…

まあ、良っか。

まだ、足下に、まだ開けてないデバスターもあるし…。

 

 

 

 

 

イベント終わった事だし。久しぶりに気になる玩具2015.11.2.

イベントも終わった事だし。

久しぶりに気になる玩具。

もういい加減、自分でも仕様がないな、と思ってますが、また、海外の商品です。

まあ、なんと言いますか。

仕事で「ガンダム」を作る事が多くって。

基本、既存のガンプラの、RX-78は、すべて組み立てた状態で持っていると思いますよ。

他にも、色々なガンダムの商材が、それこそ、数えきれないぐらい有って、特にファーストは色々と持っている訳で。

でも、多分、同一キャラクターで、一番沢山の種類の玩具を持っているのは、明確に数えていないので、確証は持てませんが。

多分、スパイダーマン。

好きなんですよ。スパイディ。

世代的に、東映スパイダーマンの世代で。

一時期、仕事でスパイディを描く事が多くって。

作画参考用に、当時は遣り出したばっかかりのアクションフィギュアを買いあさっているうちに、だいぶハマってしまいました。

トッド•マクファーレンがまだ造形士だったときに作ったと言うトイビズのフィギュアなんて、長い事、自宅の電気の紐の先で引っ張られ続けてますし。

ハズブロに移ってからは、逆に、アクションフィギュアの縛りを越え、電動匍匐前進とか、投げると壁にくっつくヤツとか。

最大級の50センチぐらいある大型のフィギュアなんて、指一本一本可動するんですよ。

他にも、メガブロック版とかLEGO版とか。

USJに行った事が無いのですが、USJ限定の、紐を引っ張るとぱたぱた上っていくフィギュアも持ってます。

とあるメーカーさんで打ち合わせしているときにサンプルが置いてあって、打ち合わせ中ずうっといじっていたら、くれました。

レオパルドンも好きですよ。原点です。

そんな私が、久しぶりに、コレだ!と思ったスパイディ商品が、これ。

「スピード・クライミング スパイダーマン R/C」

なんと、RCで壁を垂直にすいすい移動するっていう、優れもの。

これは、買わない訳に行かないでしょう。

ちなみに、コレが宣材写真。

再現度も中々だし。まあ、最近良く売っている、壁に吸い付くラジコンと同じ原理なのだろう、とは予測が立つ訳で。

深く考えずに購入。

しばらく忙しくて開けられず、机の下に放置されていたのですが…。

まあ、仕事に余裕が出て来て、いざ、開けてみると。

アレ?

いやに、身体が変な方向に曲がる。

なんだと、柔らかい?というか、ベコベコしている。

まさか、とひっくり返してみると。

 

裏は、がらんどう。

PETのプレスに色を印刷しただけなんですね。

なので、ペコペコで曲がってしまう訳です。

まあ、重たいと、上らないもんね…。

当たり前だよなー。

なんて納得しつつ、充電、そして、会社の窓で、発進!

これが面白いのなんのって。

スパイダーマンが妙な腰の振り方をしながら、すいすいと壁を移動していく。

もう、たまらない感じ。

いいですね、機能で一点突破する為に、捨てる物をガッサリ捨てる。

これが、オモチャの有り様ってヤツですよ。

なんでも盛らず、この一点に掛けるってあたりが、男らしい。

日本の玩具にない、こういう潔さが好きですね。

 

Loading...